top of page

オランダ・欧州を中心に世界的広がりをみせるポジティヴヘルス。ネットワークの詳細についてはこちらをご覧ください。 (オランダ発の「ポジティヴヘルス」は、ポジティブではなくポジティヴと表現します)。

For the early adaptors in Japan, stems from the ageing population, financial burden of health care, scepticism concerning over-medicalisation and a growing interest in an individualistic approach, as is also the case in most developed countries. People in Japan, at birth, have the longest life expectancy in the world (84.43 years, in 2020). The challenges are also similar: resistance to change (particularly by those who benefit from the current system), the treatment remuneration system which encourages over-medicalisation, and a non-holistic approach in the education of care professionals and citizens, in general. Writer and interpreter Jeannette Chabot, wrote a book in Japanese about Positive Health. With her work related to elderly care she encountered Positive Health and I became totally fascinated by it. She organized many visits for Japanese delegations to the Netherlands. Fujiko Hasegawa eagerly began research on Positive Health in Japan.

(Positive Health International より転載)

関連書籍紹介
シャボットあかね氏(Ms.Jeanette A. Taudin Chabot)

2018年、ジャーナリストのシャボットあかね氏(Jeanette A. Taudin Chabot)によってポジティヴヘルスが日本で初めて書籍として刊行されました。

「オランダ発ポジティヴヘルス 地域包括ケアの未来を拓く(日本評論社)2018」
-治療中心のケアとは違う、本人主導で全人的、様々なセクターが協力し合う「ポジティヴヘルス」。一歩先を行くオランダの実情に学ぶ。

「暮らしに広がるポジティヴヘルス オランダ発・レジリエントな健康のかたち(日本評論社)2023」

-病気がないのが健康じゃない。医療、食べ物、住まい、コミュニティ、環境など、様々に展開するポジティヴヘルスの実践例を紹介!

関連団体紹介
長谷川
フジ子氏
(一財)松本財団理事・ファーマスーティカルアドバイザー / 東京大学未来ビジョン研究センター ライフスタイル研究ユニット 特任研究員 / 薬剤師(認定登録 医業経営コンサルタント)

2020年、長谷川氏によって、東京大学未来ビジョン研究センターライフスタイル研究ユニットにおいて寄稿された記事をご紹介します。 The Journal of JAHMC 2020 January vol.31 病気があっても健康に!オランダ発「ポジティヴヘルス」「正常に戻す」から「適応する能力を支援」へ

Newsletterに登録

送信ありがとうございました

POSITIVE HEALTH JAPAN

  • LinkedIn

Copyright © Positive Health Japan, All Rights Reserved.

bottom of page